====== ここん・きつねこのbuild環境構築方法 ====== ===== 必要なパッケージ ====== 基本的には[[http://www.openembedded.org/wiki/Getting_started|OpenEmbedded の説明を参照]] このほか、ここんはで以下も必要 * gcc-multilib --- cocon486 を build する場合、32bit x86 を出力できる gcc も必要。Debianの場合は左記のパッケージ名でインストールできる。 * [[https://android.googlesource.com/tools/repo|repo]] --- 複数のリポジトリをまとめて取得するために使用。パッケージもあるが、よくバージョンアップするので ~/bin/ に展開してパスを通した方がいいかもしれない。 * zstd --- honister以降で必要 * TODO : 他にもあったと思う ここん・きつねこは、基本的に最新のリリース済1バージョンの、Yocto/OEリリースのみを追いかけている。下記の手順で使うため、[[https://wiki.yoctoproject.org/wiki/Releases|OE/Yoctoのリリース名をあらかじめ調べておく]]とよい。 ビルド環境は x64, glibc な Linux ディストリビューションを想定している。buildするものにもよるが、ディスク容量は最低でも数百GBは消費するので注意したい。 ===== 構築 ===== この例では opencocon という名前のディレクトリを作っているが、もちろん名前は別でも問題ない 必要なソースツリーを取得 $ mkdir opencocon $ cd opencocon/ $ repo init -u https://gitlab.com/opencocon/opencocon.git -b (OE/Yoctoのリリース名) $ repo sync ビルド出力ディレクトリの初期作成を行う:これを実行すると環境変数も設定されるので、bitbakeコマンドが使用可能になる。 $ source meta-opencocon/scripts/opencoconsetup.sh -m (マシン名) -b ./(出力ディレクトリ名) または、すでに作ってあるビルド出力ディレクトリで、2回目以降にbuildする場合:環境変数が設定されるので、bitbakeコマンドが使用可能になる。 $ cd opencocon/(出力ディレクトリ名)/ $ source ./opencocon-init-build-env conf/local.conf を適時編集する。主に編集するのは以下の部分である DISTRO = "opencocon" <- コメントを外す TCLIBC = "glibc" <- 使うlibcのコメントを外す(どちらか1つを使う必要がある) #TCLIBC = "musl" MACHINE = "cocon486" <- ターゲットのマシン名が記入されているはず パッケージをbuildする。ここん・きつねこの代表的なパッケージは以下の通りだが、このほか個別のパッケージ名を指定してもbuildできる。 * kitsuneko-image : kitsuneko一式(disk imageまでできる) * opencocon-image : Opencocon一式(※ 現在正常にbuildできない) 例: $ bitbake kitsuneko-image