検索
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
ログイン
トレース:
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== ここん・きつねこのbuild環境構築方法 ====== ===== 必要なパッケージ ====== 基本的には[[http://www.openembedded.org/wiki/Getting_started|OpenEmbedded の説明を参照]] このほか、ここんはで以下も必要 gcc-multilib --- cocon486 をbuildする場合、32bitのgccも必要。Debianの場合は左記のパッケージ名でインストールできる、 repo --- 複数のリポジトリをまとめて取得するために使用。パッケージもあるが、よくバージョンアップするので ~/bin/ に展開したほうがいいかもしれない。 ===== 構築 ===== この例では opencocon という名前のディレクトリを作っているが、もちろん名前は別でも問題ない 必要なソースツリーを取得 <code> $ mkdir opencocon $ cd opencocon/ $ repo init -u https://gitlab.com/opencocon/opencocon.git -b (OE/Yoctoのリリース名) $ repo sync </code> ビルド出力ディレクトリの初期作成 <code> $ source meta-opencocon/scripts/opencoconsetup.sh -m (マシン名) -b ./(出力ディレクトリ名) </code>
文書の先頭へ