差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| kitsuneko-edit-kernel-config [2022/02/16 00:13] – shimada | kitsuneko-edit-kernel-config [2022/02/28 21:56] (現在) – shimada | ||
|---|---|---|---|
| 行 3: | 行 3: | ||
| ここでは、defconfig からの差分で kernel の config を生成する方法について記述している | ここでは、defconfig からの差分で kernel の config を生成する方法について記述している | ||
| - | * Q: なぜフルの config を入れるではなく、defconfig からの差分を取る必要があるのか? | + | * Q: なぜフルの config をリポジトリに入れるのではなく、defconfig からの差分を取るのか? |
| + | * A: 差分で取っていたほうが、将来のバージョンアップ時にわかりやすく、変更が把握・追従しやすいためである。 | ||
| * 一応Yoctoはレイヤごとにkernelのconfigを分けることができるなど、より細かな組み方ができるのだが、以下の手順はあくまでここん流のやり方なので、参考程度に。 | * 一応Yoctoはレイヤごとにkernelのconfigを分けることができるなど、より細かな組み方ができるのだが、以下の手順はあくまでここん流のやり方なので、参考程度に。 | ||
| - | * 以下の例のうち、 tmp/ | + | * 以下の例のうち、 tmp-glibc/work/... と記載しているディレクトリは、ビルド環境やパラメータによって大きく異なるので、適時読み替える必要がある |
| ===== 編集する部分 ===== | ===== 編集する部分 ===== | ||
| 行 35: | 行 36: | ||
| < | < | ||
| $ source ./ | $ source ./ | ||
| - | $ bitbake linux-longterm -c clean | ||
| $ bitbake linux-longterm -c kernel_configme -f | $ bitbake linux-longterm -c kernel_configme -f | ||
| </ | </ | ||
| * オリジナルの .config ができるので。これを一旦buildディレクトリの外にコピーしておく。 | * オリジナルの .config ができるので。これを一旦buildディレクトリの外にコピーしておく。 | ||
| < | < | ||
| - | $ cp tmp/ | + | $ cp tmp/work-glibc/ |
| </ | </ | ||
| 行 58: | 行 58: | ||
| * オリジナルの .config ができるので。これを一旦buildディレクトリの外にコピーしておく。 | * オリジナルの .config ができるので。これを一旦buildディレクトリの外にコピーしておく。 | ||
| < | < | ||
| - | $ cp tmp/ | + | $ cp tmp/work-glibc/ |
| </ | </ | ||
| * 次に、coconx64-standard.scc において、前のバージョンの差分config、または defconfig の記述のある kconf 行を有効化(アンコメント)し、以下のコマンドで再度 .config を生成する | * 次に、coconx64-standard.scc において、前のバージョンの差分config、または defconfig の記述のある kconf 行を有効化(アンコメント)し、以下のコマンドで再度 .config を生成する | ||
| 行 67: | 行 67: | ||
| * ここまでの差分を取る。 ここでできた差分 config ファイルが編集のたたき台となる。なお、コメントを削りたくないときは、最後2つのsedコマンドを適時編集する。 | * ここまでの差分を取る。 ここでできた差分 config ファイルが編集のたたき台となる。なお、コメントを削りたくないときは、最後2つのsedコマンドを適時編集する。 | ||
| < | < | ||
| - | $ diff -Nurp config-5.10.orig tmp/ | + | $ diff -Nurp config-5.10.orig tmp-glibc/ |
| </ | </ | ||
| * あとはリポジトリに反映する | * あとはリポジトリに反映する | ||
| 行 76: | 行 76: | ||
| ===== kernel の config チューニングをするとき ===== | ===== kernel の config チューニングをするとき ===== | ||
| - | | + | 下記の手順の代わりに、coconx64.cfg を直接編集して書き加えてもよいとは思うが、整合性をあわせるため、できるだけ menuconfig か oldconfig を通しておいたほうがよいように思う。 |
| + | |||
| + | | ||
| < | < | ||
| $ bitbake linux-longterm -c clean | $ bitbake linux-longterm -c clean | ||
| + | $ bitbake linux-longterm -c kernel_configme -f | ||
| $ bitbake linux-longterm -c menuconfig | $ bitbake linux-longterm -c menuconfig | ||
| </ | </ | ||
| 行 86: | 行 89: | ||
| * オリジナルの .config と、今回 menuconfig で編集した内容の差分を取る | * オリジナルの .config と、今回 menuconfig で編集した内容の差分を取る | ||
| < | < | ||
| - | $ diff -Nurp config-5.10.orig tmp/ | + | $ diff -Nurp config-5.10.orig tmp/work-glibc/ |
| </ | </ | ||
